フォローする

メニューを登録する

Waiterの管理画面から、販売するメニュー情報の管理が行なえます。
このページでは、管理画面でのメニュー登録の方法についてご案内します。

メニューの登録にはカテゴリーが登録されている必要があります

該当のカテゴリーが無い場合は、まずカテゴリーの登録をします。
カテゴリーの登録方法について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。

メニューを登録する

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. メニューの登録画面を開きます

    管理画面にて、『メニュー > メニュー登録 > 単品の登録』を選択します。
  2. メニューの登録を行ないます

    メニュー情報を入力し、画面下部の【登録】をクリックします。
    各項目の登録内容について、以下の表をご覧ください。
    メニュー登録項目
    項目 内容
    メニュー名(必須) 注文、取引履歴などで表示されるメニューの名称です。
    85文字以内
    メニュー名カナ メニュー名のカナ表記です。
    85文字以内
    キッチン伝票印字名 キッチン伝票へ印字用のメニュー名を設定します。
    未入力の場合、『メニュー名』がキッチン伝票へ印字されます。
    税区分 このメニューの税区分を設定します。
    適用税率 このメニュー選択時の税率を設定します。

    標準
    該当メニューは10%で販売されます。

    軽減
    該当メニューは8%で販売されます。

    注文時に選択
    該当メニューの選択時に『イートイン』か『テイクアウト』か
    選択できます。
    また、入力項目も追加されますので以下をご確認ください。
    単価(必須) 税区分に合わせたメニューの価格を入力します。
    (税抜:税抜価格、税込:税込金額)
    オープン価格 【通常】
    単価に入力した価格で販売する場合は、通常を選択します。

    【オープン価格】
    オープン価格に設定すると、注文時に価格を入力するポップアップが表示されます。
    時価、量や重さで価格の変動するメニューの場合は、オープン価格を選択します。
    サービスチャージ このメニューをサービスチャージの計算対象にするかを設定します。
    カテゴリー メニューが分類されているカテゴリーを選択します。
    お好みオーダー お好みオーダーをメニューに設定できます。
    お好みオーダーの設定方法について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。
    適用開始日時 メニューが注文できる適用開始日時を設定できます。
    制限時間 配膳までの制限時間を設定できます。
    制限時間に到達すると端末へ通知されます。
    また、事前通知も設定できます。
    配膳許容時間 配膳遅延と判断される時間を入力できます。
    通知の有無は、各店舗編集画面から設定できます。

    通知されるのは、以下のテーブル操作を行なったときです。
    店内のチェックイン、テーブルチャージやサービスチャージの変更、人数変更、追加注文、注文数量変更、注文キャンセル

    設定した『配膳許容時間』を過ぎて上記のテーブル操作を行なったときに初めて通知が表示されます
    印刷対象伝票 会計伝票・注文伝票・キッチン伝票
    チェックを外した伝票は印刷されません。
    注文順 数値を入力すると、数値の小さな順に注文順が並び替えられます。
    印刷順もそれに伴い変更されます。
    ハンディ端末での表示文字色 設定された文字色で端末上に表示されます。
    メニュー画像 メニュー画像を登録できます。
    推奨サイズは300×300px、ファイルの最大容量は2MBです
    メニューの説明文 メニューの説明文を設定できます。

    『適用税率』を【注文時に選択にした場合】

    1. 【注文時に選択】を選択すると、表示が変わります

      注文時の初期値
      『なし』『標準』『軽減』から選ぶことができます。

      単価の項目について
      10%と8%の二つの項目に入力できるようになります。
      10%に金額を入力すると、8%の金額も自動計算がされます。
  3. メニュー情報登録後、メニューの取り扱い店舗設定を行ないます

    登録したメニューを開き、『取り扱い店舗』を選択します。
    メニューの取り扱い店舗を一括で登録する場合は、CSVデータをアップロードすることで登録が可能です。

    メニューの取り扱い店舗をCSVで一括登録する方法について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。

メニューの取り扱い店舗設定を変更する

メニューの取り扱い店舗を設定することで、店舗毎にメニューの表示/非表示を切り替えることが可能です。
取扱店舗の設定で非表示にしたメニューの設定を変更するには、管理者権限か取扱中の店舗権限を持ったスタッフ情報でのログインが必要です
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. メニュー一覧を開きます

    管理画面にて、『メニュー > メニュー一覧』を選択します。
  2. メニューの基本情報を開きます

    メニュー一覧から、取り扱い店舗を設定するメニュー名を選択します。
  3. 取り扱い店舗の設定を開きます

    『取り扱い店舗』のタブを選択します。
  4. 取り扱い店舗の設定を行ないます

    店舗名隣のチェックボックスをクリックします。
    メニューを取り扱う店舗はチェックされた、取り扱わない店舗はチェックが外れた状態にします。
  5. 取り扱い店舗の設定を保存します

    【保存】をクリックします。
    ハンディー端末で同期を行ない、該当メニューが非表示になっていることを確認してください。

メニューの取り扱い店舗をCSVで一括変更することが可能です

詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。

注意してください

メニュー登録や取り扱い店舗設定を行なった後は、必ずハンディ端末やレジ端末のデータ同期(店舗・商品)を行なってください。

関連する説明動画の紹介

ご覧のページで説明している機能やサービスについての案内、解説動画をご紹介します。
メニュー(商品)の登録についてご案内しています。1:01より開始。
音声が流れますのでボリュームにお気を付けください
スマレジの機能やサービスについてご案内するYouTubeチャンネル
この記事は役に立ちましたか?
8人中3人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ