販売するメニューの中には、同じ名前で同じ価格なのに、提供の仕方が違うメニューがあります。
例)コーヒ 350円(ブラック / カフェオレ)など
ウェイターでは提供方法が複数あるメニューを、『お好みオーダー』として設定することで簡単に取り扱うことができます。
このページではお好みオーダー機能の設定から注文の取り方までをご案内します。
設定方法
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
お好みオーダーの登録画面を開きます
管理画面にて、『メニュー > お好みオーダー > お好みオーダーの登録』を選択します。 -
お好みオーダーを登録します
【お好みオーダー名】には、オーダーの名前(提供方法の種別など)を入力します。
【内容】には、提供の仕方を入力します。
内容を入力する欄が表示されていない、または少ない場合は右下の【内容追加】から登録数(行)を増やすことができます。入力が完了したら【保存】をクリックします。
-
どのメニューにお好みオーダーを適用するか設定します
登録が完了すると、登録済みのお好みオーダーが一覧で表示された画面が表示されます。
次にどのメニューにお好みオーダーを設定するか決めていきます。
お好みオーダーをクリックして、設定画面を開きます。 -
適用メニューの追加画面を開きます
上部のタブから『適用メニュー』を選択し、【メニューを追加】をクリックします。 -
適用メニューを追加します
メニュー名やカテゴリーから検索をして、適用させるメニューにチェックを入れます。
チェックを入れたら画面下部の【選択したメニューにお好みオーダーを適用する】をクリックします。
-
適用させたメニューが一覧に表示されたら設定完了です
注文の取り方
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
注文メニューを選択するまでの動作は通常と変わりません。
オーダーの受け方について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。
-
お好みオーダーが設定されたメニューを選択すると、メニューに設定されたお好みオーダーが表示されます
お好みオーダー名をタップすることで注文受付となります。
再度メニュー名をタップすると、お好みオーダーの選択肢を畳むことができます。 -
受け付けたメニューは、メニュー名の下にお好みオーダー名が表示されます
アプリでの操作イメージ
ワンポイントアドバイス
お好みオーダーにはドリンクの【ホット / アイス】や、アルコール類の飲み方【ストレート / ロック / 水割り】など、『必ず選択する必要があるもの』を設定しましょう。
『たまに選択する変更内容』はトッピングとしての登録をお勧めします。
※アイスドリンクの【氷なし】や、調理メニューの【特定具材抜き(ラーメンの『ネギ抜き』など)】
トッピングについて、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。
注意してください
メニュー登録や取り扱い店舗設定を行なった後は、必ずハンディ端末やレジ端末のデータ同期(店舗・商品)を行なってください。関連する説明動画の紹介
ご覧のページで説明している機能やサービスについての案内、解説動画をご紹介します。