フォローする

メニューの残数を管理する

ウェイターアプリとサーバー側で、メニューの残数を管理することが可能です。
残数が0になると自動的に売切となり販売ができない状態にでき、売切メニューを注文することを未然に防ぐことができます。 このページでは、残数管理機能の設定方法についてご案内します。

管理画面で残数を設定する

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 残数管理の設定画面を開きます

    管理画面にて、『売切・残数管理』を選択します。
  2. 残数を設定します

    『残数』の項目で各メニューごとに残数を入力することができます。
    残数を削除される際は、【赤い×の項目】をクリックすると入力した残数が空の状態となります。
  3. ハンディ端末に残数を反映させます

    残数を入力し、【ハンディ端末へ反映】をクリックすると入力した残数情報が各ハンディ端末へ反映されます。
    ハンディ端末側でデータの同期は必要ありません。

    ワンポイントアドバイス

    1. 『売切・残数管理』内に変更があると、【ハンディ端末へ反映】ボタンが点滅します

  4. 設定した残数を確認します

    入力したメニューの残数は、ハンディ端末でメニューを注文する際に 『残:5』という形で表示されます。
  5. メニューの残数が0となった場合(管理画面)

    ウェイターの管理画面で 『販売状況』の項目が『売切』の状態となります。
  6. メニューの残数が0となった場合(ハンディ端末)

    ウェイターの注文画面で 該当のメニューが『売切』表示となり、注文ができない状態となります。

ハンディ端末で残数を設定する

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. メニューの一覧画面を開きます

    ウェイター・アプリにて、【メニュー】をタップします
  2. メニューの設定画面を開きます

    カテゴリーを選択し、残数管理を行ないたいメニューを選択します。
  3. 残数を設定します

    『残数』の項目をタップすると、残数入力が可能となります。
  4. 設定した残数を確認します

    ハンディ端末で入力したメニューの残数は、メニューの注文画面で『残:5』という形で表示されます。

    ワンポイントアドバイス

    メニューの売切設定を行なう場合、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。

    ワンポイントアドバイス

    スマレジでチェックアウトした取引は、取消を行なってもウェイターの残数管理の在庫数はもとに戻りません。
    ただし、仮取引に残っている取引(スマレジでの会計処理前)であれば、『取引完了の取り消し』から会計情報をテーブルへ戻し、取引の中止や商品のキャンセルで残数を戻すことができます。

    『取引完了の取り消し』の操作について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。

関連する説明動画の紹介

ご覧のページで説明している機能やサービスについての案内、解説動画をご紹介します。
残数管理についてご案内しています。1:42より開始。
音声が流れますのでボリュームにお気を付けください
スマレジの機能やサービスについてご案内するYouTubeチャンネル
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ